2016年5月31日火曜日

漢方&ピラティスな1日(^_^)

こんばんは!

今日は東京へ(^_^)
養成コース生の頃からお世話になっている蔵前のスタジオ、元気工房で
アドバンストピラティスのクラスを受けに行ってきました(^o^)/

が、いつもなら新宿から大江戸線に乗って行くのですが
今日はどうしても渋谷のヒカリエに寄って行きたかったので、渋谷へ。

ヒカリエでは、漢方の氣生が期間限定で出店していたのです。
以前、漢方茶マイスターさんにオススメされたお茶をゲットしなくては!



仁尽茶と良意茶を購入(^_^)
スタッフの方とお話ししているなかで
”ピラティスインストラクターなんですよ〜”なんて仕事の話になり、
スタッフの方も興味があるとのこと。
オススメの都内のスタジオを教えてみました。
ピラティスとの良い出会いがありますように(^_^)

さぁ、ここからが私の間違いの始まりです(´Д` )
お望みのお茶を手に入れ、ご満悦なわたくし(^_^)

”蔵前に行くには大江戸線と、あと何線だったかなぁ…たしか…銀座線!”

???

おやおや、銀座線は蔵前止まりませんよ〜
蔵前に止まるのは大江戸線と浅草線ですよ〜

はい、銀座線に乗りました。
なんの躊躇もなく、乗りました。
そして乗ってから気がつきました(´Д` )


なんてバカなんだ…
田舎もん丸出しじゃないか…
こんな歳にもなって地下鉄にもまともに乗れないのか!
まず乗る前に確認だろーがー!( ̄Д ̄)ノ


ほんと、立派な大人の歳なのに…
ときどきやってしまう、根拠のない自信があるときは大概失敗というやつ(´・_・`)

以後注意しますm(__)m


レッスンでは久しぶりに同期の仲良しさんに再会したり、
同じインストラクターさんと一緒に動いたりすることがすごく刺激になります(^_^)
そして、何よりメンターも務められている先生のキューイングが素晴らしい!
めっちゃ勉強になります!!
明確、そして的確でわかりやすいのです。
私のキューイングの弱点は言葉が説明のように長くなってしまうこと(´・_・`)
これね、自分の性格そのもので。
優柔不断というか、すぱっと潔くなれないところが
ティーチングにも出ちゃってるんですね(´Д` )
やはり、自分もたくさん他の先生のレッスンを受けて
動きだけでなく、言葉にも磨きをかけていかないといけないなと
改めて感じました(^_^)
精進の道はまだまだつづく〜(^o^)/



2016年5月28日土曜日

我が家の主役♫

こんばんは(^_^)

先日、我が家の主役、愛犬のメクちゃんがお誕生日を迎えました(^_^)


7歳になりました!(^o^)/

子供用サングラスをかけて、スターを気取るほど
我が家のお嬢様なのです。笑

私の立場は、もはや召使い。(´Д` )

イスの上に登りたいと言われれば、乗せ
ごほうびを出せと言われれば、出し
2階へ行きたいと言われれば、抱っこして2階へと運び…

と、こんな日々。

人間も歳を重ねるワガママになると言いますが、わんこも同じ。
最近はすっかりワガママになりました。
気に入らないと飼い主にも威嚇攻撃してきます(´・_・`)
こんな子に育てた覚えはないんですがね、家族全員、親バカなもんで。

メクさんは、私がニューヨークへ一人旅に行っている間に我が家へやってきました。
それがもう、6年半も前のこと。
実は母から電話で、父には内緒にしておいてと、メクが来ることを聞かされていたのです(^_^)
で、帰国後、父に何か変わったことは無いか?と尋ねたところ
父が一言、「何かが増えてる。」と。笑
もちろん私は知らないふりをしていましたが
それもすぐにカミングアウトしてしまいましたが(^_^)
父には「おまえら共謀しやがったな。」と言われましたが
そんなメクさんと毎晩枕を共にしているのは紛れもなく父です。笑

周りの人たちからは、うちの家族は少々個性的だと言われます。
例えるならば、内田裕也と樹木希林、その娘の也哉子といった感じらしいです。
(でもうち父は何でもかんでもロケンロールとは言いませんが。笑)
そんな家族のところに仲間入りしたのだから、わんこも個性的です(^_^)
過去代々のわんこたちを見ても、トップクラスの変わり者、メクさん。
これからも寺田家の一員として、末永くよろしくね!




2016年5月27日金曜日

6月のレッスンスケジュール

こんばんは!

大変お待たせいたしました!
6月のスタジオレッスンスケジュールのお知らせです(^o^)


~6月のスタジオレッスンスケジュール~

◎6月7日(火)

19:00~20:00

◎6月14日(火)

10:30~11:30/19:00~20:00/20:15~21:15

◎6月21日(火)

10:30~11:30/19:00~20:00/20:15~21:15

◎6月28日(火)

10:30~11:30/19:00~20:00/20:15~21:15



6月7日のレッスンは5月分の振替となっておりますが、19:00~20:00の時間帯でよろしければ
体験レッスン、ドロップイン共に受け付けております(*^_^*)

出張レッスンのスケジュールはブログをウェブバージョンで見ていただくとページ上部に掲載しておりますので
スマートフォンで閲覧されている場合はウェブバージョンに切り替えてご覧くださいませ♪


来月も皆様のお越しをお待ちしております\(^o^)/

2016年5月25日水曜日

ママってすごいんです!

こんばんは!

昨日はスタジオレッスン!と言いたいところですが
急なお休みの方が多く、来月に振り替えることになりました(´・_・`)

というわけで、スタジオレッスンのご報告はまた次回!
で、今日は先日参加してきたPfilatesのセミナーで感じたことをお話ししたいと思います(^_^)


女性にとって、妊娠、出産は人生における大きなイベントです。
もちろん、いろいろな事情があってそれが出来ない人もいらっしゃいます。
自ら産む選択をしないという人もいます。

セミナーでも、妊娠と出産についての女性の骨盤底の変化を学びました。
そして、妊娠と出産はかなりの負担とリスクを負うものなのだということも。
妊娠してお腹が大きくなれば、それだけ腹部の筋肉も引っ張られるわけで
重みも加わるから、脊柱のカーブも通常のものとは変わってきます。
そして、出産するとなれば骨盤底筋群もかなり引き伸ばされますし、
その周囲に走っているたくさんの神経にも傷がつきます。
もちろん産後に回復していくわけですが、完全に元通りとはいかないでしょう。

新しい命を産み出すこと。
それはとても素晴らしいことです。
でも、その為にママたちはカラダの変化を経験しなくてはならないのです。

私はずっとバレエをやってきて
ちょっと風邪で寝込んだだけでも体力や筋力の衰えを感じます。
それが以前の状態に戻るまでの間はかなりストレスを感じてしまう。
それでも、トレーニングやレッスンによって必ず”戻す”ことは出来ます。
でも、出産によって”戻りきらない”部分が出てくるかもしれないと
そう考えると、単純に”怖い”と思ってしまうのも事実です。

でもね、世の中のママたちは
出産に幸せを感じてくれています。
大切な、大切な、宝物である赤ちゃんに出会うことができたから。
リスクを負ってでも、産む選択をしてくれたのです。
ママってすごいんですよ。
ほんと、すごい決断をしているんです。
だからね、世のパパさんたち、
ママを大切にしてください。
愚痴を言いたい時もあるでしょうが、
ママを大切にしてくださいね。


これからママになりたいなって思っている人たちも
ママになった人にも
カラダへの負担の軽減やより良い回復の為にも
ピラティスやPfilatesといった骨盤底筋群とその他のインナーマッスルを鍛えること
バランスを整えていくことができるエクササイズは必要なんです。

それにね、これは女性だけのことではなくて男性にも知ってほしい。
女性がどれだけカラダに負担をかけて赤ちゃんを産んだかってことを。
パートナーのカラダをもっと気遣ってほしいです。
もっとカラダのことを、知ってほしいです。

Pfilatesのセミナーには男性も参加されていました。
出産や妊娠に関わること、男女のカラダの違い
教科書の中身には書いてないような、実体験としての産後の女性の悩みをセミナー中に話してくれた方もいました。
そういった話を聞いて、参加していた男性たちも少し思うことがあったと思います。

カラダのことは、恥ずかしいかもしれないけれど
大切なパートナーとは話した方が良いなって思いました。
そして、出来れば、パートナー同士一緒に
エクササイズなどを通して楽しみながらカラダを鍛えてほしい。
カラダについて目を向けてほしいです。
お互いに長生きして、楽しく日々が送れたら
こんなに幸せなことは他に無いですからね(^_^)


2016年5月23日月曜日

pfilates認定セミナーに行ってきました!

こんばんは!

昨日は都内へ。
pfilatesの認定セミナーに参加してきました。

pfilates(ピフィラテス)とは何かというと…
pfilatesはアメリカの泌尿器科、産婦人科専門医が開発した骨盤底筋エクササイズなのです。

エクササイズは10種類あって、それぞれが3つのレベルに分かれていて
クライアントの体力などに合わせて行うことが出来ます。

最近よくテレビのCMなんかでも
過活動膀胱とか、産後の尿漏れなんて言葉を聞くようになりました。
そういったカラダの悩みに効果的なのが、このpfilatesなのです。

昨日のセミナーでは実技、講義、試験がありまして
無事認定をいただき、今日から私はpfilates認定インストラクターとなったわけです(^_^)

今後自分の提供するレッスンの中にもセミナーで学んだことを取り入れて
より質の高いレッスンを目指していきたいと思います!

セミナーで学んだこと、感じたことはまた明日にでも!

2016年5月22日日曜日

痩せるのやーめた!笑

こんばんは(^_^)


ブログのタイトルが、ピラティスインストラクターらしからぬものになってますね。笑

そう、痩せるのやめました!

これは決して、開き直りとか諦めたとか、そういうんじゃなくて。

今の自分の体型を、割と愛せるようになってきたってことです。
きっかけはレッスンを受けてくれる人の

「先生の体型ってちょうど良い感じですよね。」

という言葉。



私の今の体型はバレエ業界では決して細くはないんです(´・_・`)
バレエ業界でプロとしてやっていくなら、あと5キロくらい痩せないと話にならないくらい(´Д` )
バレエの世界の体重問題はシビアです。

私も今のところ一応バレエダンサーとしての活動があります。
でも、今の体型、今の自分のカラダはすごく居心地が良い。
多少欲張って言うなら、ここをもっと引き締めたいなとかあるけど
毎朝鏡に全身を写して見たときに最近思うのは
”ヘルシーなカラダになってるな”ってことで。
適度に筋肉もついていて
カラダのパーツそれぞれが、ちょうど良い太さ。笑
こっからぶくぶく太ってきたら、ちょっとダイエットすればいいかなって感じで(^_^)

バレエのレッスンしていても、特に体重で重くて出来ないってことがないんですよね。
多分、筋肉の強さのバランスが良くなってきてたり
ピラティスのおかげでコントロールが良くなってきてるからだと思うのですが
動きにストレスは感じません。

それにね、私が自分のレッスンを受けてくれる人たちに伝えたいのは
”ピラティスで痩せる!”よりも”ピラティスで自分のカラダをもっと好きになる!”ってことなんで(^_^)
自分のカラダの弱い部分、コンプレックスな部分をピラティスのエクササイズを通して、お気に入りの部分にしてもらえたら
こんなに嬉しいことはないのですよ。
私がちょうど良いワタシになれたんだもの、私も皆さんそれぞれのちょうど良い!を作っていきたいなって思います(^_^)




2016年5月20日金曜日

きほんが大事!

こんばんは!(^_^)

今日は午前のバレトン、そして夕方からバレエの教え。

今日はチャコットのジャンプスーツをデビューさせました(^_^)
お上品に見えるので、バレエの教えの時に良いかも!笑


金曜の夕方のバレエクラスは、小学3年生から高校生まで幅広い年齢層のクラス。
つまり、それだけカラダと心の成長具合も幅広いというわけで。

以前は難しいテクニックを入れて、難しいアンシェヌマンを組んで、それをこなすことでレベルアップを図ってもらおうと思って指導していたクラス。
実際に、上司にもこのクラスを受ける子たちは上手にしてほしいと言われていたし。

確かに、難しいテクニック、アンシェヌマンをこなし、慣れることは大事。
でも、通常のクラスを教えていて気がついた。


みんな、無理してるだけだ(´・_・`)
いや、むしろわからないのに空回りしてる?


ターンアウトの仕方も
カラダの引き上げ方も
基本的なこと、勘違いしてるなぁって。

ターンアウトはつま先を外に開くことで
カラダを引き上げるのは上に引っ張りまくること

多分このくらいのニュアンスで理解されている。。

通常のクラスレッスンで伝えきれていない、それは教師としての自分の力不足ではあるけれど
ピラティスインストラクターとして勉強するまでは自分の力不足であることにも気づけなかったのかもと、今は思う。
生徒たちのバレエの基本に対する勘違いに気づけたのもピラティスを学ぶようになってから。
だって、自分のバレエにおけるカラダの使い方の勘違いに気づいたのもピラティスを学ぶようになってからなんだもの。
生徒たちのことだって、気がつかないのも頷ける。


分からない。出来ない。
それを1番わかっているのは自分自身なんだよね。

それを、何でわからないの?何で出来ないの?と言われるのは辛いんです。

だから、分からないを少しでも分かるように、
できないを少しでも出来るように…


ピラティスインストラクターになってからは
金曜のクラスはそんなクラスにしたいなと思って進めています。
退屈に思われるかもしれないけれど、きほんの大切さに気づいてもらいたい。
きほんがカラダにきちんと身についてくれたら、難しいテクニックにも対応していきやすくなるし。

今日なんて、ルティレクリニックと題して
股関節の分離化をひたすら伝えた。
骨盤をずらさなくても、高いルティレが出来るようにするのが目標。
だって、平気で骨盤を傾けてルティレしているんだもの。
傾いた状態で、ピルエットたくさん回るのなんて無理な話。
いつも骨盤を傾けてルティレしていた子も、しつこいくらい伝えたし、実際にカラダの使い方をかなり丁寧にレクチャーしたら、
帰る頃には傾けなくてもルティレができるようになっていた。
今日、1つ出来ないを克服できた。
出来たの感覚を、あとは本人がどれだけ頭とカラダで記憶してくれているかどうか。
明日になってまた忘れていたら、きっとまた私はしつこいくらい伝えるでしょう。笑


バレエもピラティスもきほんが大事!
だから、きほんをしっかり身につけるために
根気強く、粘り強く
やってやろうやないかーい!♪( ´▽`)